information

診療案内

  • TOP
  • 診療案内
  • 循環器、一般内科、糖尿病内科
 

一般内科

当院は皆さまが安心して受診できる、地域のホームドクター(かかりつけ医)を目指しています。
痛みや発熱・咳、下痢・腹痛などはっきりした症状のある時はもちろんのこと、「原因はわからないけど何となく調子が悪い、早めに体調が不安で色々調べて欲しい」という時もお気軽にご相談ください。
総合内科専門医の視点から内科全般の診療と必要に応じた検査、アドバイス、お薬の処方を行います。

下記のような症状の方は早めにご相談ください。

かぜ、発熱、頭痛、インフルエンザ、めまい、ふらつき、手足・顔のむくみ、吐き気、胸焼け、下痢、腹痛、便秘、健診での検査異常や生活習慣病の相談など

生活習慣病

生活習慣病とは、偏った食事、運動不足、過度の飲酒、喫煙などの好ましくない生活習慣の乱れが原因で起こる疾患のことを言います。
主な疾患としては高血圧、脂質異常症(高脂血症)、糖尿病、肥満症などがあげられます。これらの疾患の殆どは自覚症状が無く、気づかないうちに進行し、心臓・血管などにダメージを与え、進行すると心臓病や脳卒中、腎臓病などの様々な合併症を引き起こすこともあります。
予防法としては、日頃の生活習慣の見直しや自発的な健診、および健診で異常を指摘された際は必ず病院を受診されるよう心掛けてください。

循環器内科

血管や心臓の病気を中心に診療いたします。
高血圧・不整脈・動悸・息切れ・胸痛・胸部圧迫感・めまいなどの症状は循環器の不具合から生じる体のサインの可能性があり、放っておくと心筋梗塞や狭心症・弁膜症・慢性動脈閉塞など重篤な事態につながる恐れもあります。
心電図や心臓・頸動脈エコー等の検査を介し、初期の段階で治療を行うことが大切です。
少しでも異常を感じたら迷わず受診することをおすすめします。

下記のような症状の方は早めにご相談ください。

胸が痛い、重苦しい、ドキドキする・息切れ・脈が不規則・脈が速い・脈が遅い・背中が痛い・足がむくむ、足がしびれるなどの症状

考えられる主な循環器疾患

高血圧・虚血性心疾患・狭心症・心筋梗塞・不整脈・心筋症・心臓弁膜症

腎臓内科

腎臓内科とは、検尿異常(タンパク尿)や血液検査で腎機能が低下した方を治療する内科です。
近年、慢性腎臓病(Chronic Kidney Disease : CKD)という病気の概念が注目されています。
CKD(慢性腎臓病)は検尿異常や血液検査で腎機能低下が3ヵ月異常続いた状態のことをいいます。 現在、国内のCKD患者数は約2000万人(成人5人に1人)と推計されており、極めて頻度の高い病気の1つと考えられています。

CKDの初期には、ほとんど自覚症状がありません。自覚症状がないまま徐々に腎機能が低下していき、貧血、倦怠感、むくみなどの症状が現れたときには病気が進行していることもあります。
またCKDは心筋梗塞や脳梗塞などの心血管疾患の重大な危険因子です。
そのためCKDの治療を行うことは、腎臓が悪くなることを防ぐだけでなく、心臓や脳血管の病気の合併を防ぐことになります。

慢性腎臓病の主な原因は腎臓の糸球体に炎症が起こる慢性糸球体腎炎の他に、糖尿病、高血圧症、脂質異常症、肥満といった生活習慣病などがあります。また年齢を重ねると腎機能は低下するので、高齢者になるほどCKDは多くなります。

CKDはその原因や病気のステージに応じて治療を行い、腎機能の増悪を予防することができます。
検尿検査や血液検査で腎機能障害を認められた場合は、自覚症状がなくても腎臓内科受診をお勧めします。

当院では、腎臓内科専門医、透析専門医を有した医師が診察を行っております。
CKD初期の原因疾患検索から末期腎不全まですべてのCKDステージに対応した治療を行っております。血液透析療法については関連病院の長田病院で維持透析の治療を行うことができます。

久留米大学病院や久留米大学関連病院とも連携しながらCKD治療に取り組んでおります。

下記のような症状の方は早めにご相談ください。

1.健診や他院で異常を指摘されたとき
・尿検査でタンパク尿や尿潜血を指摘された
・血液検査でクレアチニン上昇・eGFR低下を指摘された
・エコー検査で腎臓の形の異常や嚢胞を指摘された

2.臓病が疑われる症状があるとき
・尿の泡立ち
・むくみ(特に足首やまぶた)

3.腎臓に関わる持病があるとき
・糖尿病
・高血圧症
・高尿酸血症(痛風)
・家族に腎臓病や透析の人がいる

糖尿病内科

糖尿病とは、血糖値(血液中のブドウ糖濃度)が病的に高い状態をさす病気です。
糖尿病にはI型(インスリン依存型)糖尿病とII型(インスリン非依存型)糖尿病の2つのタイプがあります。
I型糖尿病は、ウイルス感染や自己免疫によりすい臓が破壊されておきる糖尿病で、全体の約5%を占めます。II型糖尿病は遺伝要因に加えて、食べ過ぎ、運動不足、ストレスが加わって発症し、全体の約95%がこちらのタイプです。
糖尿病は深刻な合併症(神経障害、網膜症、腎症、動脈硬化症など)を引き起こすことがあり、最悪の場合は死に至る危険な病気です。早めの診断・治療、対策が必要です。

下記のような症状の方は早めにご相談ください。

典型的な症状としては口渇、多飲、多尿、体重減少などがあげられますが、初期のうちは殆ど症状がないのが特徴です。
健診で血糖値の異常を指摘された方、近親に糖尿病をお持ちの方がおられる方は早めの受診をおすすめします。

OTHER CONTENTS