news

新着情報

2022年1月7日(金)

  • ブログ

春の七草

こんにちは、受付事務の下川です。

1月7日といえば「七草がゆ」の日。

スーパーでも年明け早々から七草がゆセットが売られていました。

元々、七草粥とは、1月7日の人日(じんじつ)の節句の行事食のことを言うそうです。

「桃の節句」など「五節句」の中で最初に来る「人日(じんじつ)」の節句ですが、ご存じでしたか?

人日とは文字通り「人の日」という意味で、7種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願う習慣もありました。

 

これが奈良時代の日本に伝わり、年初に若菜を摘んで食べて生命力をいただく「若菜摘み」、7種類の穀物でお粥を作る「七種粥」の風習と結びつき、現在の七草粥の形になっていったとされています。

 

七草粥に使うのは、この季節に若菜が生える7種類の「春の七草」

春の七草は、お正月の暴飲暴食で疲れた胃腸を労ったり、冬に不足しがちなビタミンを補ったりしてくれるので、この時期にぴったりなのです。

春の七草

★せり(芹):水辺の山菜で独特の香りが食欲を刺激し、食欲増進・栄養価が高い

別名シロネグサとも呼ばれるセリ科の植物で、競り合うように生えていることからこの名がつきました。

「競り勝つ」という意味をかけて、縁起物にされている食材です。

 

★なずな(薺):別称ペンペン草。江戸時代にはポピュラーな食材で民間療法薬としても用いられた

よく道端に生えていますが「撫でて汚れをはらう」とされる縁起の良い食材です。

 

★ごぎょう(御形):別称 母子草ハハコグサ。草餅の元祖とされ、風邪予防に使われた

「仏体」を表す縁起物とされています。

 

★はこべら(繁縷):目によいビタミンAが豊富で、中国では腹痛に効く薬草とされた

ハコベとも呼ばれるナデシコ科の植物です。

「繁栄がはびこる」として、縁起のよい植物とされています。

 

★ほとけのざ(仏の座):別称タビラコ。タンポポに似ていて、食物繊維が豊富

ホトケノザは、正式名をコオニタビラコ(小鬼田平子)といい、キク科の植物です。

名前からまさに縁起物であるとされています。

 

★すずな(菘・鈴菜):正式名カブ(蕪)。ビタミンが豊富

スズナはアブラナ科の植物です。

「神を呼ぶ鈴」として縁起物とされてきました。

 

★すずしろ(晴白・蘿蔔):ダイコンのこと。消化促進、風邪の予防にも

その根は「汚れのない純白さ」を表しているとされ、スズシロと呼ばれるようになったとされます。

縁起が良い七草を食べて邪気を払い、今年も1年元気にお過ごしくださいね。

風味が苦手な方は、鶏がらスープで中華風おかゆにしてもおいしいですよ。

新着情報一覧